皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?
微笑みの国’や‘仏教国’といった言葉で形容されるタイ
ご旅行でタイにいらっしゃったことがある方なら、このイメージを体感された方も多いのではないかしら?
ホム マリも長年タイを訪れ、タイ人と関わる中で、その様な感覚を肌で感じつつ、なんとなく日本人にも通ずるところがあるなと思ったり、日本人のホム マリには、納得できない行動をとられたりしてきたわね。
そして、ぼんやりとホム マリなりに‘タイ人’という方々を捉えてきていたと思うわ。
そんな中、偶然本屋さんで出会った本を読み、やっぱり!と確信したり、様々な面で腑に落ちたの。
世界的な新型コロナの蔓延で、巣ごもり生活を余儀なくされているこの頃だけれど、普段あまり意識していなかった、日本という国や日本人として考えることも少なからずあるのではないかしら?
今日は、敢えてタイとは関係のない日本人にもお薦め「タイのしきたり」(中島マリン著・めこん出版)のお話。(内容に触れるところもあるので、ご了承くださいね。)

タイのことを知り、そして日本を見つめ直す

ホム マリは、以前からタイの文化にはすごく興味があって、タイ料理を習いに行ったり、お寺巡りをしたりしているけれど、タイ人の生活に密着した‘しきたり’って、いざ触れられる機会は限られていると感じていたの。
もちろん、タイ人とお仕事をしたりする中で、‘ワイ’(タイ式のご挨拶)のやり方や、お食事のマナーなどは教えて頂けたけれど、もっと根本的な感覚、例えばタイ人の死生観などは、一緒にいて‘感じ取る’しかできなかったわ。
だから、この「タイのしきたり」を目にしたとき、正にホム マリが知りたかったことがまとめられている!と嬉しかったわね。

著者の中島マリンさんは、ご両親が日本人タイ人、高校までをタイでお育ちになった方だそうで、日本人にも理解しやすく‘タイのしきたり’をご紹介くださっているわ。

先ずホム マリがなるほどと思ったのは、‘ブン’を貯めるということ。
タイで生活をしていると、‘タンブン’という言葉を耳にすることがあるのだけれど、日本語では‘徳を積む’と訳されているわね。
徳を積む’だなんて、難しい行いではないかしら?と思ってしまうけれど、いろんなレベルの行いがあるそうで、日ごろ出来ることをタイ人はコツコツとされているそうよ。
その‘ブン’に共通するのは、欲を持たず人のために行うことということだわ。
例えば、恵まれない方への寄付をすると、それが‘ブン’()となって貯まり、いずれ自分の身に帰ってくるという考え方ね。
日本でも‘因果応報’や‘情けは人のためならず’という言葉があるけれど、特に最近は、忘れかけられている言葉ではないかと思うの。
もちろんホム マリも含めてだけれど、‘我が我が’と思いがちな日本のご時世において、ちょっと参考になるタイ人の考え方ではないかしらね。

次に面白いなと感じたのが、タイ人の‘こだわり’に対する考え方ね。
日本でも‘煩悩’というと、善くない事、戒めるべきこととされているけれど、タイ仏教でも‘煩悩’があるそうで、‘こだわる’ということも煩悩の一種なのだそうよ。
著者も仰っているように、日本人は‘こだわり’を持つことが良しとされている面があるけれど、タイ人のように、現状を受け入れ、こうあらねばならないという考えを持たないことにより、ちょっと心が解き放されて、軽くなることもあるのではないかしらと思ったわ。

そして、女子的に関心を持ったのが、第2章マナーの「車内で」に取り上げられている‘化粧直し’のこと。
著者は、「タイでは避けた方がよいでしょう。」と仰っているけれど、本来日本でもタイと同じように、人前での化粧直しは、品が無くみっともない行為であるはずなのに、わざわざ本に書かれるくらい、日本ではよく見かける光景となってしまっていることが、ホム マリには残念に感じられたわ。
それと少し似たことだけれど、タイ地下鉄の中での禁止事項のお写真が掲載されていて、「車内での飲食禁止」という項目が目に留まったの。
長距離列車は別として、都市近郊を走る日本の電車内で、最近は、大の大人がお菓子を食べていたり、コーヒーを飲んでいたり、ホム マリの感覚では‘えっ?!’と思ってしまう状況を目の当たりにすることが頻繁にある気がするわ。
電車内での飲食は、みっともないだけでなく、周囲の方々を不快にさせるし、電車が揺れて他の方とぶつかることもあるでしょうし、たとえ座っていても食べこぼしの恐れもあるので、本来日本人は、規則で決められていなくても、自発的に自らの行為を律していたのだと思うけれど、‘禁止行為’とされていないことによって、それを行う方が増えてきているのではないかと、ふと思ったわ。
タイのように、誰にでも分かりやすく‘禁止行為’をあげるのが良いのか、ちょっと考えさせられた「車内で」のマナーのお話しだったわね。

裏表紙の絵がタイっぽいわ!

特に「タイのしきたり」の後半は、タイ人冠婚葬祭のことや年中行事のことが書かれていて、出家のことなど、いかにもタイらしい仏教をベースとした生活を垣間見れるのは、とても興味深かったわ。
でも、タイ人が「50歳を人生のピーク」と考えるところは、日本人がよく口にする「人生50年」という言葉に通じるものがあるなと思ったり、タイでは‘西’に‘’のイメージがあるそうだけれど、確か古文で‘西に行く’という表現は‘死ぬ’ということだったわねと、妙に納得できる箇所もあって、改めて広い世界の中で、日本人タイ人は、感覚が近いところがあるなぁと思ったの。
当然、置かれている自然環境は違うし、国が歩んできた道や民族も異なるので、日本タイを同じように括り付けることはできないだけでなく、どちらが優れた‘しきたり’を持っているかということではないけれど、何かと共通点も多い国

「タイのしきたり」の書かれた経緯は、日本人タイで、又はタイ人と心地よく過ごせるようにということが目的だとは思うけれど、日本人が日本人とは?ということを考えるきっかけを与えてくださる本でもあると感じたわね。
それでは、皆さま、チョクディーカ。

にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村